<がん>増殖遺伝子発見 治療薬開発に道 国立がんセンター (毎日新聞) – Yahoo!ニュース.
人のがん細胞を使った実験などから、このたんぱく質が「HSF1」という別のたんぱく質の働きを活性化し、がん細胞をストレスから回復させる「HSP」というたんぱく質が新たに作られることが判明。がん細胞でIER5の働きを抑えたところ、増殖が抑えられた。
<がん>増殖遺伝子発見 治療薬開発に道 国立がんセンター (毎日新聞) – Yahoo!ニュース.
人のがん細胞を使った実験などから、このたんぱく質が「HSF1」という別のたんぱく質の働きを活性化し、がん細胞をストレスから回復させる「HSP」というたんぱく質が新たに作られることが判明。がん細胞でIER5の働きを抑えたところ、増殖が抑えられた。
呼吸商:好気呼吸により放出されるCO2と吸収されるO2の体積比
炭水化物 | RQ=6/6=1 | C6H12O6+6o2+6H2O➡6CO2+12H2O |
脂肪 | RQ=114/163=0.7 | 2C57H110O6(トリステアリン)+163O2 ➡114CO2+110H2O |
タンパク質 | RQ=12/15=0.8 | 2C6H12O2N(ロイシン)+15O2 ➡12CO2+10H2O+2NH3 |
※光合成は植物でしか起きないので同化の話は医学ではしない。
医学では異化の話ばかりになる。
※人は三大栄養素を合成できるのか?
Glc | 一つも合成はできない | |
アミノ酸 | ○出来るものもある | ×必須アミノ酸 8種 |
脂肪酸 | ○出来るものもある | ×例外あり 必須脂肪酸 |
三大栄養素 | 栄養素名 | 分解酵素(~ase) | 反応場所 | 分解物 |
糖質 C,H,Oで構成 Nなし |
デンプン 構成成分: アミロース アミロペクチン グリコーゲン |
アミラーゼ (唾液、すい臓) ➡2か所から出る事を アイソザイムという |
管腔消化 (中間消化) 口腔 小腸 |
※マルトース (Glc-Glc) |
※マルトース (Glc-Glc) |
マルターゼ 小腸の上皮細胞 の膜酵素 |
膜消化 (最終消化) 小腸上皮 |
グルコース (Glc) |
|
ショ糖 スクロース |
スクラーゼ (インベルターゼ) |
Fru+Glc | ||
乳糖 ラクトース |
ラクターゼ | Gal+Glc | ||
タンパク質 (窒素がとれる) タンパク質分解で 20種類のアミノ酸 |
タンパク質 | タンパク質を分解する 酵素の総称を プロテアーゼ 胃液のペプシンで分解 胃(主適ph2) 膵液で分解 ・トリプシン ・キモトリプシン 膵液(主適ph8) |
管腔消化 (中間消化) 口腔 小腸 |
※トリペプチド ※ジペプチド ~アミノ酸 |
※トリペプチド ※ジペプチド |
ペプチターゼ | 膜消化 (最終消化) 小腸上皮 |
アミノ酸 | |
脂質 (窒素がとれる) |
中性脂肪 | 膵液で リパーゼ |
膵液 | グリセロール (グリセリン) 脂肪酸 |
➡
小腸から吸収されたGlc、アミノ酸 | ➡門脈(血管の静脈の名前)➡ | 全て肝臓に集中され送られる |
代謝~三大栄養素
代謝~グルコース、アミノ酸の異化と過剰摂取
代謝~必須アミノ酸と必須脂肪酸の代表
代謝(metabolism)
●→△に変化させる
エネルギー反応として代謝には⊿G>0,⊿G<0の両方ある。
●生物界で炭素と窒素をどう摂取するかが重要?
自然界CO2、N2
CO2+H2O⇔H2CO3炭酸⇔H+ + HCO3-
HCO3-:(炭酸水素イオン:重炭酸)
C化合物
水素のやり取り | |||
同化 ⊿G>0 |
単純➡複雑 | 合成+CにHを付加 (水素付加) Cが還元 電子e-をH➡Cにあげる電気陰性度 C:2.5、H:2.1 |
還元剤 水素供与体 |
例NADPH➡NADP | 植物がグルコースを作る 6CO2+6H2O ➡Glc+6O2+C6H12O6 光エネルギーがいる(光合成) ⊿G>0 ATP必要 H供与体必要 NADPH必要 |
||
ヌクレオチド➡DNA Glc➡グリコーゲン |
|||
異化 ⊿G<0 |
複雑➡単純 | 分解+CからHを奪う (脱水素) Cが酸化 電子e-を奪う 電気陰性度 C:2.5、H:2.1 |
酸化剤 水素受容体異化反応で放出される エネルギーがATPの 駆動力である。 |
例ビタミンB群 (ニコチンアミド アデニン ジヌクレオチド: NAD) NAD➡NADH |
例 Glc➡6CO2(呼吸) ⊿G<0の反応 アミノ酸➡・・・ 脂肪酸➡・・・ |
||
異化の材料➡異化に利用可能 タンパク質➡アミノ酸 DNA、RNA➡ヌクレオチド※1 糖質➡単糖Glc 脂質➡脂肪酸 |
※1だけ エネルギー源 にならない |
Anfinsen
RNase(リボヌクレアーゼ)
大量の尿素で立体構造はふにょふにょになり重くなって沈殿し機能を失う。アミノ酸配列は、そのままなので尿素を除去出来れば、元の立体構造に戻れる。
1.生命現象はタンパク質の反応である。
2.タンパク質の構造と機能はアミノ酸配列で決まる。
3.アミノ酸配列はDNAの塩基配列で決まる
➡
DNA塩基配列が決ればアミノ酸配列も決りタンパク質の立体構造として機能する
DNA塩基配列 | アミノ酸配列 | 固体の立体構造 |
核 | リボソーム | 機能 |
4種A,T,G,C | 20種類 |
mRNA (メッセンジャーRNA) |
DNAの転写コピーをし、リボソームの中央に割って入る。 |
G➡C T➡A A➡u C➡G |
|
リボゾーム | タンパク質とrRNAで出来ている。 rRNA:リボソームRNAリボソームの形状はダルマ型 小さい方を小サブユニット 大きい方を大サブユニット |
tRNA (トランスファーRNA) |
翻訳する ・tRNAは遺伝暗号:コドンを解読する部分(アンチコドン)とアミノ酸を結合する部分からなる。 ・遺伝暗号は連続する3つの塩基(triplet)のアミノ酸を転移する。 ・翻訳は開始コドンから始まる。開始コドンに対応するアミノ酸はメチオニン。 (しかし、ポリペプチド鎖の合成の後に、様々な修飾が起こるので、全てのタンパク質のN末端がメチオニンであるわけではない。) ・翻訳の終始コドンで終了し、終始コドンに対応するアミノ酸はない。 |
rRNA (リボソーム RNA) |
ポリペプチド形成反応を触媒するのはrRNAである。 |
mRNA
センス鎖
アンチセンス鎖 mRNAに転写させる方をいう
tRNA
開始コドンと終始コドンに関して
セントラルドグマ(Central Dogma)
DNA➡転写➡mRNA➡翻訳➡タンパク質
アミノアシルtRNA
ペプチド結合 転移反応
DNAの塩基配列の形で記録された伝達情報がタンパク質の形で機能を発揮するような事を伝達情報の発現という。