ヌクレオシド+リン酸基=ヌクレオチド
※リボヌクレオチドとデオキシリボヌクレオチドを区別 | ヌクレオチド | ||||||
核酸 | 鎖 | 糖 | + | 塩基 | = | ヌクレオシド | リン 酸基 |
RNA リボ核酸 |
1本鎖 single strand リボヌクレオチド が多数重合 ➡RNA |
リボース | + | A:アニン G:グアニン C:シトシン U:ウラシル |
= | アデノシン グアノシン シチジン ウリジン |
|
DNA デオキシ リボ核酸 |
2本鎖 デオキシ リボヌクレオチド が多数重合 ➡DNA |
デオキシ リボース |
+ | A:アニン G:グアニン C:シトシン T:チミン |
= | アデノシン グアノシン シチジン チジミン |
ヌクレオチドWikiヨリ
RNAの4種の塩基
DNAの4種の塩基
※ Baseは塩基の意味
2重螺旋構造(double helix)
(1953:Watson&Cvick)
1本あれば複製できる反保存的複製
相補性:DNA構成塩基のアデニンはチミン、グアニンはシトシンと水素結合で結ばれる。この関係を塩基の相補性という。
AにはT、CにはGが必ず入る
A=T 水素結合は2本
G≡C 水素結合は3本
2本鎖DNAの長さをbp(base pair)であらわす。
10^3bp=kbp
10^6bp=mbp
参考動画