動物細胞と比較して植物細胞について
細胞小器官 | 特徴 | 動物 細胞 |
植物 細胞 |
中心体 | ◎ | × | |
核 | ◎ | ◎ | |
核小体 | ◎ | ◎ | |
染色体(DNA) | ◎ | ◎ | |
ミトコンドリア | ◎ | ◎ | |
ゴルジ体 | ◎ | × | |
細胞質基質 | ◎ | × | |
葉緑体 | 二重の膜を持つ細胞小器官 クロロフィルを含み光合成を行う |
× | ◎ |
細胞壁 | セルロースで構成 細胞膜を外側から保護している |
× | ◎ |
液胞 | 1重膜の細胞小器官 物質の貯蔵や老廃物の分解を行う |
× | ◎ |
動物細胞と比較して植物細胞について
細胞小器官 | 特徴 | 動物 細胞 |
植物 細胞 |
中心体 | ◎ | × | |
核 | ◎ | ◎ | |
核小体 | ◎ | ◎ | |
染色体(DNA) | ◎ | ◎ | |
ミトコンドリア | ◎ | ◎ | |
ゴルジ体 | ◎ | × | |
細胞質基質 | ◎ | × | |
葉緑体 | 二重の膜を持つ細胞小器官 クロロフィルを含み光合成を行う |
× | ◎ |
細胞壁 | セルロースで構成 細胞膜を外側から保護している |
× | ◎ |
液胞 | 1重膜の細胞小器官 物質の貯蔵や老廃物の分解を行う |
× | ◎ |
解糖系からクエン酸回路(TAC回路) 酸素が使える反応
ミトコンドリア内で反応する
Glc (C6H12O6) |
➡余ると肝臓でグリコーゲン | ||
解糖系 | ATPの変化 | ↓↓↓ | NADの変化 N:ニコチンアミド A:アデニン D:ジヌクレオチド |
2ADP | 2NAD | ||
↓ | ↓↑ | ||
2ATP | 2NADH+2H+ | ||
※O2なしで ATP合成可能 |
※Hはピルビン酸が 乳酸に変化させるためのもの ※水素電子を受取る反応 |
||
2Pyr (ピルビン酸) ・・・脱水 2C3H4O3炭素数:C3 |
➡➡2Lac(乳酸)➡➡肝臓➡➡Glc | ||
↓↓ | |||
AcCoA アセチルCoA CoA:コエンザイム補酵素 炭素数:C2 |
|||
↓↓ | |||
クエン酸回路 TCA回路 krebs回路 :解明者 |
OAA オキサロ酢酸 炭素数:C4 |
➡ | クエン酸 実は:クエン酸は TCA:トリカルボン酸 炭素数:C6 |
↑ | ↓ | ||
↑ ③異化反応なので 脱水素反応が起きる FADH2 NADHが生成される NADのプールを 維持している |
←←← ②異化反応なので ⊿G<0 2ATPの合成可能 |
←←
|
動物体内ではピルビン酸を乳酸に還元して、NADHをNADに酸化させる反応があるこれを解糖ということがある。
NAD(NAD+) | ➡ | NADH(NADH2) ↑実質的には同じもの |
FAD | ➡ | FADH2 |
※TCA回路では
①Glc:1分子(1mol)➡2分子のATP(2mol)
mol:アボガドロ数(6*10の23乗)
②NADH、FADH2の生成
※TCA回路が起きる場所はミトコンドリアのクリスタ(テ)
外膜、内膜、膜間腔
櫛の形構造:クリスタ(テ)
クエン酸回路覚え方
筋肉は骨格筋、平滑筋、心筋に大別される。
骨格筋
心筋
平滑筋
滑り説(SlidingTheory)
滑りに必要なエネルギーはATPの加水分解で供給
太いフィラメント=ミオシン
細いフィラメント=アクチン
Z板(デスミン)
筋原繊維の明帯にはアクチン線維、暗帯にはミオシン繊維がある
ミオシン頭部にATPase活性がある
筋収縮にはCa++が必要である
トロポミオシンは架橋を阻害する
筋収縮はATPが必要
グルコース➡解糖系➡ピルビン酸➡呼吸➡CO2+H2O
ATP➡ADP+Pi(-31KJ/mol)
Cr-P(クレアチンリン酸)➡Cr+Pi(-45KJ/mol)
Cr-P(クレアチンリン酸)←Cr+Pi(+45KJ/mol)
クレアチンリン酸+ADP⇔クレアチン+ATP
まとめ。
神経からの伝達で筋小胞体からCa++を放出、Ca++はトロポミンにくっつく、トロポミオシンをはずすアクチンとミオシンがクロスブリッチできてATPを加水分解し、アクチンがミオシンに滑り込める。
持久的 遅筋 赤筋 ミトコンドリア(シトクロム:赤い)
瞬発的 速筋 白筋