溶けているものを溶質
溶かしているものを溶媒
細胞膜は比較的に水を通す。
全透膜:1:1をたもつ
半透膜:溶媒を透し溶質を透さない性質。
生体膜はほぼ半透膜とみなす。
細胞内液と細胞外液の濃度はほぼ同じ。
浸透圧:P=CRT
P | 浸透圧 |
C | 溶液のmol濃度(mol/L) |
R | 気体定数 |
T | 絶対温度(℃+273) |
浸透圧低い=低張
:細胞内液、外液より濃度が低い溶液は低張であるという。
=髭剃りで水が多いところで切ると赤血球が破れ痛々しく赤くなる。
赤血球を破裂することを溶血
浸透圧高い=高張
:細胞内液、外液より濃度が高い溶液は高張であるという。
=砂浜だと海水なので塩分が多いため赤血球は縮む。
痛々しく血液は散らばらない。
等張液(Ringer液)
血管は変化しない。
0.9%生理食塩水
5%ブドウ糖液
緩衝溶液(BufferSolution)
:PH衝撃で細胞が爆破することを弱める液
若干の酸やアルカリを加えてもPHの変動が少ない。
赤血球
赤血球は無核の細胞で、細胞膜を研究するのに適する。
成熟した赤血球はミトコンドリアもないのでエネルギーは酸素呼吸ではなく解糖系で調達している。
ちょっと参考までに以下の動画をみつけたので紹介。