代謝(metabolism)
●→△に変化させる
エネルギー反応として代謝には⊿G>0,⊿G<0の両方ある。
●生物界で炭素と窒素をどう摂取するかが重要?
自然界CO2、N2
CO2+H2O⇔H2CO3炭酸⇔H+ + HCO3-
HCO3-:(炭酸水素イオン:重炭酸)
C化合物
水素のやり取り | |||
同化 ⊿G>0 |
単純➡複雑 | 合成+CにHを付加 (水素付加) Cが還元 電子e-をH➡Cにあげる電気陰性度 C:2.5、H:2.1 |
還元剤 水素供与体 |
例NADPH➡NADP | 植物がグルコースを作る 6CO2+6H2O ➡Glc+6O2+C6H12O6 光エネルギーがいる(光合成) ⊿G>0 ATP必要 H供与体必要 NADPH必要 |
||
ヌクレオチド➡DNA Glc➡グリコーゲン |
|||
異化 ⊿G<0 |
複雑➡単純 | 分解+CからHを奪う (脱水素) Cが酸化 電子e-を奪う 電気陰性度 C:2.5、H:2.1 |
酸化剤 水素受容体異化反応で放出される エネルギーがATPの 駆動力である。 |
例ビタミンB群 (ニコチンアミド アデニン ジヌクレオチド: NAD) NAD➡NADH |
例 Glc➡6CO2(呼吸) ⊿G<0の反応 アミノ酸➡・・・ 脂肪酸➡・・・ |
||
異化の材料➡異化に利用可能 タンパク質➡アミノ酸 DNA、RNA➡ヌクレオチド※1 糖質➡単糖Glc 脂質➡脂肪酸 |
※1だけ エネルギー源 にならない |