解糖系(酸素O2が使えな場合)細胞質⇔TAC回路:ミトコンドリア
Glc (C6H12O6) |
➡ | 2Pyr (ピルビン酸) 2C3H4O3 |
➡ | 2Lac (乳酸) |
![]() |
||||
植物や微生物でも起こる:乳酸発酵し、さらにアルコール発酵する (酒:酵母で酸素を糖らなくするとエタノールができる。 その時に二酸化炭素が出来るけど、 捨てずに封じ込めればスパークリングワインなどになる。) 動物では:解糖、嫌気(無)呼吸、医学的には嫌気代謝、無呼吸 ※動物はアルコール発酵しない |
Glc (C6H12O6) |
➡余ると肝臓でグリコーゲン | |
ATPの変化 | ↓↓↓解糖系↓↓ | NADの変化 N:ニコチンアミド A:アデニン D:ジヌクレオチド |
2ADP | 2NAD | |
↓ | ↓↑ | |
2ATP | 2NADH+2H+ | |
※O2なしで ATP合成可能 |
※Hはピルビン酸が 乳酸に変化させるためのもの ※水素電子を受取る反応 |
|
2Pyr (ピルビン酸) ・・・脱水 2C3H4O3 |
➡➡➡発酵➡➡➡2Lac(乳酸) |
体内的には
筋肉 | ➡肝臓➡ | 筋肉 |
Glc➡Lac | ➡Lac➡Pyr➡Glc➡ | Glc |
ピルビン酸からグルコースの反応を 糖新生 |
とてもわかりやすいのでご紹介。
代謝の復習
複雑(Glc)なものから単純(6CO2+6H2O)なものに酸化(脱水素:⊿G<0)しながら変化させること。これによりADP + PiからATP(⊿G>0)を作る